春の観光おすすめスポット 伏見稲荷大社

千本鳥居で有名な京都の伏見稲荷大社。
テレビドラマでもおなじみの神社です。
千本鳥居以外にも、みどころがたくさん。
伏見稲荷大社をじっくり楽しめるポイントを
ご紹介しましょう。
●伏見稲荷大社とは
全国に3万社もある稲荷神社(通称お稲荷さん)
の総本山です。
711年(和銅4年)に京都の稲荷山に鎮座しました。
御祭神は農業の神様である宇迦之御魂神
(うかのみたまのかみ)。
お稲荷さんといえばキツネをイメージしますが、
キツネは神様ではなく神様の使いです。
神聖な動物とされ、豊作の象徴なのです。
●千本鳥居
伏見稲荷大社で最も有名な場所です。
三千基以上の鳥居が並んでいます。
まるで別世界への入口のような雰囲気で
圧倒されるでしょう。
日本人だけでなく、外国人にも非常に
人気のある場所です。
千本鳥居以外の場所でも、鳥居がいたる
ところにあるのも伏見稲荷大社の特徴です。
●おもかる石
千本鳥居を抜けた奥社奉拝所に石灯籠が
あります。
この頭の石を持ち上げ、軽く感じれば
願いが叶うと言われています。
●パワースポット・ご利益
ご利益は商売繁盛、家内安全、交通安全。
稲荷山自体がパワースポットになっています。
山にはたくさんの社があり、山を周ることで
様々なご利益を受けることができます。
特に千本鳥居を抜けた奥にある熊鷹社は
商売繁盛のご利益があるとされ、
崇高な気を感じられる場所です。
●まとめ
伏見稲荷大社は無数の朱色の鳥居が置かれ、
とても厳かな空気が流れています。
参拝すると多くのパワーを感じられ、
清々しい気持ちになれるでしょう。
神秘に満ちた伏見稲荷大社をぜひ
訪れてみてください。
<アクセス>
JR奈良線 稲荷駅下車 徒歩すぐ
京阪本線 伏見稲荷駅下車 東へ徒歩5分
住所:京都府京都市伏見区深草藪之内町68