京都 祇園白川の春の見どころ

祇園白川は石畳が続き舞妓さんが通る、
京都の風情を楽しめるエリアです。
テレビドラマの撮影場所としても有名です。
春にはライトアップもある祇園白川の
見どころをご紹介しましょう。
●祇園白川とは
阪急河原町駅、京阪本線祇園四条駅から
すぐの場所にある散策路をいいます。
伝統的建造物群保存地区に指定された、
歴史のあるエリアです。
白川に沿って舞妓さんや芸妓さんが通う
お茶屋や料亭、古い町家が並び、
石畳の道が続いて京都の情緒を感じる
観光スポットになっています。
●歴史
平安時代に八坂神社の門前町として茶屋が
並ぶようになりました。
当時は「祇園外六町」と呼ばれていました。
江戸時代に町が拡張され茶屋が増え、
江戸末期から明治にかけて全盛期となりました。
戦後、祇園は雑居ビルが増え歓楽街化した
エリアもありますが、白川付近は
昔ながらの風景を現在まで残しています。
●辰巳神社
辰巳神社は京都御所の南東(辰巳)を守る
神社ですが、今では「祇園のお稲荷さん」
として伎芸上達のご利益があり、
芸舞妓さん達から親しまれています。
春には桜が咲き乱れ、夜のライトアップに
観光客が集まります。
●巽橋
辰巳神社のそばにある、趣のある小橋です。
テレビドラマの撮影でよく使われていて、
観光名所でもあります。
夜桜に加えて石畳や茶屋を照らす「花灯路」が
一段と情緒を深めてくれるでしょう。
<祇園白川>
住所:京都市東山区の白川南通沿い
ライトアップ期間:
3月26日(土)~4月4日(月)
18:00~22:00
スポンサーリンク
スポンサーリンク