京都 清水寺を観光してみよう 春の特別拝観情報

京都の清水寺は全国的にも有名ですよね。
でもその歴史まで知っている人は少ない
ですよね。
今回は清水寺の歴史と春の特別拝観の情報も
ご紹介します。
●清水寺の歴史
778年(宝亀9年)、延鎮上人(えんちん
じょうにん)という人がお告げを受けて音羽山に
入り、滝を見つけてその地を守ります。
その後坂上田村麻呂(さかのうえ たむらまろ)
とともにこの地にお堂を建てたのがはじまりと
言われています。
幾度となく焼き討ちなどに合い、本堂を含め
多くが江戸時代の徳川家によって再建されました。
●境内
入口である大きな仁王門は応仁の乱で
焼け落ちた後に再建され、室町時代の姿を
取り戻しました。
両脇には3mを超える巨大な仁王像が境内を
守っています。
仁王門をくぐると豪華絢爛な三重塔が
そびえています。
総丹塗りでとても色鮮やかな美しい塔です。
奥に進むと本堂があり、ここが京都を代表する
観光スポットの「清水の舞台」です。
舞台からの眺めは絶景ポイントで、
京都市内や山々が一望できます。
いつ来ても四季折々の風景が楽しめるでしょう。
この舞台の上や階段を降りた所にある
音羽の滝付近が最もパワーの強い場所です。
学問成就、恋愛成就、延命長寿、金運アップが
叶うと言われています。
ご本尊には秘仏である千手観音が
安置されています。
なんとご開帳は33年周期で、次は2033年に
なるそうです。
ぜひ訪れてみたいものですね。
春には境内を埋め尽くす満開の桜が咲き、
夜の特別拝観では夜桜が楽しめます。
ライトアップされた清水の舞台も幻想的で
圧倒されるでしょう。
<清水寺>
住所:京都市東山区清水1丁目294
拝観料: 400円
拝観時間: 6:00-18:30(時期により変動)
◯春の特別拝観について
期間:3月12日(土)~21日(月・振休)、
3月26日(土)~4月10日(日)
18:00~21:00(受付終了)