バレンタインデーの由来を調べてみた

毎年2月14日はバレンタインデー。
男性はもらえるんじゃないかとソワソワし、
女性は意中の人に渡そうとドキドキする、
国民的イベントの日です。
いつもと違う緊張感のような空気があって、
楽しいですよね。
しかしバレンタインデーの由来は
あまり考えたことがないのではないでしょうか。
そこで今回は由来について調べてみました。
●バレンタインデーの由来
英語では「Saint Valentine’s Day」
と言い、訳すと「聖バレンタインの日」と
いう意味になります。
バレンタインというのは人の名前だったのです。
その人は西暦3世紀の古代ローマの
キリスト教司祭で、結婚禁止令が出ていた中、
内密に人々を結婚させていたのです。
博愛の精神を説き、人々から信頼を得て
いました。
しかしそれがローマ皇帝に漏れたことで
処刑されてしまったのです。
ちょうど処刑された日が2月14日でした。
殉教した聖バレンタインは男女の神として
人々に崇められ、毎年2月14日は男性が女性に
愛のカードを渡す日として定着しました。
●日本でのきっかけは?
日本では海外と違って女性が男性に
チョコレートを渡す日ですよね。
この習慣はいつから始まったのでしょうか。
いろいろな説がありますが、有力なのは
1931年(昭和6年)に神戸でオープンした
モロゾフが、バレンタインデーのプレゼント
として記念チョコを発売したことが
きっかけと言われています。
それ以降デパートやお菓子業界なども2月14日に
チョコレート販売をはじめました。
その後いつの間にか女性をターゲットにした
販売へと変わり、女性が想いを伝える習慣が
定着したというわけです。
以上バレンタインデーの由来でした。
日本では海外から伝わる中で少し違いは
ありましたが、好きな人に想いを伝える気持ち
は同じですね。
由来を知って、2月14日がさらにワクワクした
日になるといいですね。