ひな祭りに食べる行事食とは?

日本の風習として行事食というものが
あります。
お正月はおせち料理、土用の丑の日はうなぎ、
十五夜は月見団子など。
ひな祭りの場合は三色の菱餅やひなあられを
思い浮かべますよね。
ではひな祭りの行事食にはどのような意味が
込められているか、調べてみました。
●菱餅
菱餅は、鮮やかな緑・白・桃色の三色です。
ひな祭りの起源は古代の中国ですが、中国では
3月3日の「上巳節」にお餅が食べられていました。
それが日本に伝わった際には邪気を祓うよもぎが
食べられるようになりました。
江戸時代になると菱の実から作られた白い餅が
加わって現在の菱型になりました。
さらに明治時代にはくちなしを入れた
桃色の餅が加わり、現在の菱餅になったのです。
よもぎの緑は厄除けと健康、菱の実の白は
清浄、子孫繁栄、くちなしの桃(赤)には
魔除けの意味が込められています。
●ひなあられ
江戸時代はおひなさまに綺麗な春の景色を
見せてあげる「ひなの国見せ」が流行り、
一緒にあられを持っていったことが由来と
されています。
ひなあられには関西と関東で違いがあります。
関西のひなあられはもち米を1cmくらいに
して醤油など味付けしたものですが、
関東ではお米を膨らませて砂糖で甘く
味付けし、食紅で色付けしています。
関東のひなあられの方が粒が大きく
なっています。
●白酒・甘酒
白酒も邪気を祓うとされ、江戸時代から
ひな祭りに飲まれてきました。
白酒は蒸したもち米にみりんと焼酎を
混ぜて作られます。
甘酒は酒粕を含むアルコールの入った
ものと、アルコール度数1%未満の
「一夜酒」があります。
●ちらし寿司
ちらし寿司は平安時代からちらし寿司に似た
色鮮やかで縁起のよい具材を入れたものが
食べられてきました。
現在のちらし寿司でも海老は”長生き”、
豆は”健康でまめによく働く”、
など正月のおせち料理のように縁起のよい
具材が集められています。
以上ひな祭りに食べられる行事食の意味を
ご紹介しました。
縁起がよく、色鮮やかで見た目がいいもの
ばかりですね。
美味しくいただいてひな祭りを楽しんでください。