ひな祭りの由来を知ってますか?

3月3日はひな祭り。
ご存知、女の子の健やかな成長を願う
日本伝統のお祝い行事ですよね。
そのひな祭りの由来やルーツについて
調べてみました。
●五節句の一つ
日本で古くから季節の変わり目に邪気を祓ったり
収穫をお祈りする行事が年に5回ありますが、
ひな祭りもその中の「上巳(桃の節句)」に
当たります。
●もとは女の子のお祝いではなかった
起源は3世紀頃の中国のある風習が
きっかけと言われています。
中国では季節の変わり目に邪気を祓うため
体を川の水で清める儀式が行われていました。
それが遣唐使によって日本に伝わり、
厄祓いとして人の形の紙を川に流す儀式へと
変わっていきました。
現在でも一部の地域で「流し雛」という
行事として引き継がれています。
●室町時代~江戸時代
室町時代には一般庶民にも広がり、いつの間にか
3月3日はひな人形を作って遊ぶようになります。
そして江戸時代には幕府によって3月3日は
五節句の一つ「上巳(桃の節句)」とされ、
大切な年中行事となりました。
ひな人形は技術の進歩とともに精巧で立派な
人形となり、ひな壇に飾られるように
なっていきました。
●ひな人形
江戸時代の初めはまだ男女一体ずつの飾り
でしたが、一家の財力を現すものとして
数段のひな壇へと豪華になっていきました。
江戸時代に作られた古今雛と呼ばれる
ひな人形が、現在にまで引き継がれています。
以上ひな祭りの由来をご紹介しました。
由来を知ることで昔から伝わる大切な伝統行事
なのだと改めて感じることができますね。
3月3日は綺麗なひな人形を並べて
お祝いしましょう。