豆まきは正しい方法があるのをご存知ですか?

節分には豆まきが行われますよね。
ご家庭で一大イベントになっているのでは
ないでしょうか。
この豆まきも、正しい方法で行わないと
福が来てくれないかもしれませんよ。
この機会に正しい方法を勉強して
おきましょう。
●なぜ豆をまくの?
節分は豆まきをして鬼を追い出しますが、
なぜ豆を使うのでしょうか。
豆は穀霊が宿る五穀とされており、神事には
よく使われる穀物なのです。
悪霊を追い払うのに最適なものと
されていたのですね。
●どんな豆がよい?
使う大豆は、炒り豆を使います。
生の豆だと芽が生えるので、再び邪気が
現れると考えられていたからです。
一般的には大豆を使いますが、東北地方や
その他一部の地域では大豆ではなく
落花生を使います。
落花生だと地面に落ちても実が汚れず
捨てずに食べることができるという理由から
使われています。
●豆まきの正しい手順
まずは夜まで神棚にお供えをしましょう。
なければタンスの上に白紙を敷いてお供え
しておきましょう。
鬼は夜にやってくるので、豆まきは夜に
行います。
家族全員揃ってから、はじめます。
豆をまくのは年長者が適していますが、
家族全員でまいてもかまいません。
窓を開けて「鬼は外!」と外に向かって
豆を撒き、
次に窓を閉めて「福は内!」と言いながら
撒きましょう。
窓の次は玄関です。玄関でも同じ手順で
行います。
玄関を開けて「鬼は外!」、
玄関を閉めて「福は内!」と言いながら
撒いてください。
●豆を食べる数
豆は年齢よりも一つ多めに食べましょう。
これは数え年の年齢にあたります。
豆を食べることで病にも強くなると
されています。
大人はかなりの数を食べるのが大変なので、
代わりに「福茶」を飲んでもかまいません。
福茶はお湯に梅干し、豆3粒、塩昆布を
入れたものになります。
以上、節分の正しい豆まきの方法を
ご紹介しました。
由来や作法を身につけ、たくさんの福を
呼び込みましょう。