節分をより楽しむために、由来を知ろう!

2月3日は節分の日。みなさんご家族で豆まきを
したり恵方巻きを食べるのではないでしょうか。
子供にとっても一年で楽しみな行事ですよね。
この機会に節分の由来や歴史を知っておくと、
より深く節分を楽しむことができますよ。
●由来や起源について
そもそも節分はいつから始まったのでしょうか。
古来日本では季節の変わり目には邪気が
入りやすいとされてきました。
1年に季節の変わり目は
「立春、立夏、立秋、立冬」の前日の
計4回あるのですが、中でも立春は
旧暦では新年とされていたために立春が
重要視されていました。
つまり立春の前日は昔の日本では大晦日だった
わけです。
古来日本では中国から伝わった大晦日の
邪気払い行事が習慣となっており、
その行事こそが豆まきだったのです。
昔の大晦日の行事として、現在まで習慣が
続いているというわけです。
●では恵方巻きとの違いは?
豆まきをする理由はこれでわかったと
思いますが、恵方巻きは豆まきとは
直接関係していないのです。
恵方巻きは縁起の良い歳徳神のいる方角を
向いて食べ、商売繁盛を祈ります。
豆まきのような邪気払いの意味はありませんが、
福を呼び込む行事として行われています。
以上節分の由来をご紹介しました。
最近はコンビニやスーパーが恵方巻きの
販売に力を入れているため、豆まきより
恵方巻きを食べる家庭が増えているようです。
節分は旧暦の大きな行事ですから、
福を取り入れて新年を気持ちよく過ごしましょう。
スポンサーリンク
スポンサーリンク