恵方巻きの由来は?いつから始まった?

近年は節分に恵方巻きを食べる習慣が定着して
いますね。
でも、一昔前はこんな習慣はなかったように
思いませんか?
昔は豆まきだけしかしていないよ、って人も
多いと思います。
そこで今回は恵方巻きの由来について
調べてみました。
●始まりは江戸時代?
由来には様々な説がありますが、江戸末期あたり
に大阪では商売繁盛を祈って巻き寿司を食べて
いたとされています。
しかしあくまで花街だけの風習でした。
証拠となる文書としては、昭和7年
「大阪鮓商組合後援会」にて
“恵方を向いて無言で一本の巻寿司を丸かぶり
すれば其年は幸運に恵まれる”
という一文があります。
全国規模では広まっていなかったものの、
大阪では巻き寿司を食べる習慣が
一部で続いていたようです。
●きっかけはコンビニの企画
現在の恵方巻きブームは、
1983年のファミリーマートや
1989年のセブンイレブンなど、
コンビニ各社が節分に巻き寿司を販売する
企画を始めたことで広まっていきました。
商品名は各社で「丸かぶり寿司」や
「巻き寿司」と呼んでいましたが、
いち早く全国販売を開始したセブンイレブンの
「恵方巻き」が全国に広まり定着しました。
大阪の一部で続いていた習慣を、コンビニ各社が
上手く企画として始めたことで恵方巻きが
根付いた、というわけです。
なぜ近年恵方巻きが定着してきたのか、
これで由来が理解できたのではないでしょうか。
節分は豆まきだけでなく、恵方巻きを
食べてお願い事をしてみましょう。
スポンサーリンク
スポンサーリンク