知っているようで知らない年賀状のマナー

毎年年末になると年賀状を書きますよね。
子供の頃からの習慣になっていて、
年賀状のマナーについては考えたことが
ないのではないでしょうか。
そこで年賀状のマナーや決まり事を
おさらいしておこうと思います。
●本来の目的
本来はお世話になった方へ年始の挨拶に訪問
する代わりに書面で届けるものなのです。
もちろん習慣になっているのですぐ会える方でも
年賀状のやり取りを楽しむのがよいでしょう。
●書き方のルール
はじめは新年を祝う言葉に続き、昨年お世話に
なったお礼の言葉を書きます。
年始の挨拶なので、病気の話などは避けましょう。
また「去る」「滅ぶ」などの言葉も使っては
いけません。
●年賀ハガキを出してよいのはいつまで
年賀ハガキは1月7日までと決まっています。
7日を過ぎると寒中見舞いの扱いになり、
年賀ハガキは使えなくなります。
●喪中の対応
近親者がその年に亡くなった場合、喪中である
旨を知らせる必要があります。
基本は12月の初旬には喪中欠礼状を送って
おきましょう。
喪中ハガキの内容はシンプルで構いません。
いつ誰が亡くなったという内容で十分です。
自分が喪中欠礼状を受け取った場合は
欠礼状をいただいたことへのお礼の手紙を
書きます。
もし不幸をはじめて知った場合はお悔やみの
言葉も添えます。
喪中ハガキをいただいていない場合で、
こちらが年賀状を出してしまった場合は
お詫びの手紙を書きましょう。
以上年賀状のマナーについてまとめて
みました。
知ってるようで知らなかったマナーも
あるのではないでしょうか。
お役立ていただけると幸いです。