おせち料理の由来やいわれについて知っていますか?

お正月に家族みんなで食べるおせち料理。
当たり前の習慣になっていますが、そもそも
どのようにして習慣になったかは
知らない人が多いと思います。
この機会におせち料理の由来について
勉強しましょう。
●おせち料理の由来
起源は弥生時代にまで遡ります。
当時の人々が神様にお供えしたものを
料理として食べたものを「節供料理」と
いいます。
もとは収穫に感謝する節供料理だったのです。
その後平安時代に中国の暦で決められている
季節の変わり目である「節日」に、
宮中行事の料理として食べられました。
江戸時代に入るとその習慣が一般庶民にまで
広がり、いつの間にか節日の一番最初の
正月だけにおせち料理が食べられるように
なりました。
●それぞれの料理の意味
黒豆:
「まめ」は体が丈夫で健康をイメージさせる
言葉です。
一年中健康で過ごせるようにと願いが
込められています。
数の子:
数の子はニシンの卵。たくさんの卵が詰まって
いることから子孫繁栄を意味しています。
田作り:
豊作を願って小魚を田畑に撒いたことが
由来の田作り。
五穀豊穣を願った料理です。
伊達巻:
江戸時代に国内に広まった「カステラ蒲鉾」が
当時のおしゃれな人々である伊達者に似て
いたことで名づけられました。
栗きんとん:
栗は縁起のよい食べ物で、財宝のように
金運を得るとされてきました。
昆布巻き:
「喜ぶ」という語呂合わせから名づけ
られました。一家発展の願いが込められて
います。
紅白蒲鉾:
紅白の色は平和、めでたい色として
縁起のよい組み合わせです。
いかがでしょうか。
お正月に食べるおせち料理の由来を知ることで、
日本の伝統を感じながら食べれるのでは
ないでしょうか。
美味しいおせち料理とともに良い新年を
迎えてください。
我家では、2016年 おせち料理はオイシックスの
高砂2段重を頼みました。
12月30日の午前中に届く予定 (*^_^*)