七五三お参りの時期はいつ?由来も調べてみたら

子供の成長をお祝いする、七五三。
男の子のお祝いは3歳と5歳、
女の子の場合は3歳と7歳にお参りをします。
それでは七五三はいつお参りするのが
いいのでしょうか。
本来は七五三の日は11月15日です。
ただ一般的には、いつと決まっているわけでは
なく、10月~11月いっぱいにかけて
行けばよいのです。
11月15日というのは、江戸時代に日の吉凶を
占った際に最良日であったためですが、
実際には10月か11月に行けば大丈夫です。
平日だとご家族揃うことは難しいですからね。
また11月中旬は神社もピークの混雑になるので
子供さんのご機嫌も悪くなりがちです。
いつ行くのがよいと決まった日はないので、
家族の都合がよい日に行きましょう。
では七五三の由来はどうでしょうか。
はじまりは平安時代と言われています。
幼い頃はまだ人として一人前ではないため、
成長を祈る儀式が行われていました。
その後江戸時代からは3歳や5歳、7歳という
年齢で儀式を行う習慣が定着しました。
古来から子供の成長を願う風習があった
のですね。
11月15日は先程ご紹介した占いによる説と、
徳川三代将軍家光が我が子のために袴着の
儀式を行った日が11月15日と、諸説あります。
七五三は神社でお祓いを受けるのが一般的
ですが、最近では参拝だけを行うケースも
増えているようです。
どちらにしても主役は子供ですから、写真を
撮ったり食事をしたり、子供たちの楽しい
思い出に残る行事にしてあげましょう。
スポンサーリンク
スポンサーリンク